スポーツ医学とは 24-ゴルフ肘について
2010/9/1
前回は、テニスのストロークを繰り返し行うことで肘(ひじ)が痛くなる「テニス肘」についてお話ししました。テニス肘は肘の外側に力が入ると痛む障害で、 スポーツに限らず重い物を持ち上げたり、タオルをきつく絞るなど、生活の中でも肘に無理な力がかかることで発生するとご紹介しました。今回は、同じ肘に発 生する「ゴルフ肘」についてお話ししようと思います。
「テニス肘」が肘の外側の骨の出っ張った部分が痛くなるのに対して、「ゴルフ肘」では肘の内側の骨の出っ張り(内側上顆)が痛みます。ゴルフでダフって(土をたたいてしまって)起こることが多く、そのため「ゴルフ肘」と呼ばれるとも言われています。
なお、ハンディひとケタの上手なゴルファーではもちろん起こりにくく、私のようにスコアが100をきるのもままならない下手なプレーヤーに起こりやすいとされます。前述のとおり、ダフったり、クラブを握る手が力んでいるために起こりやすいスポーツ障害です。
通常、人が物を握る動作では手首が反ります。これは前回お話ししたように、手首を反らす筋肉 (手根伸筋)が働くためです。一方、強く握りつつ手首を手のひら側に強く曲げるような動作では、手根屈筋という筋が働きます。これは少々「不自然」な姿勢 なのですが、この際に働く手根屈筋が肘の内側上顆に付着するのです。この内側上顆への付着部に炎症が起こると「ゴルフ肘」が発生します。 | ![]() |
ゴルフ肘の治療においては、まず何よりも運動療法が重要です。写真にお示ししたように指を伸ばしながら手首を反らすストレッチが最も効果的です。これによ り手根屈筋が引きのばされ、繰り返し強く収縮しても内側上顆に強い牽引力がかかりにくくなるとされています。ほかには、消炎鎮痛剤の内服、塗布、さらにス テロイドの局所注射なども治療効果があるとされています。
亀田総合病院スポーツ医学科では肘の治療に力を入れています。肘のスポーツ障害の保存的、手術的治療いずれにおいても最先端の治療を行っています。肘の障 害は原因が多岐にわたりますので、ご自身の肘の痛みの原因が不明な方は、是非スポーツ医学科外来の受診をお勧めいたします!
スポーツ医学科 大内洋
スポーツ医学科のご紹介
- スポーツ医学とは 1
- スポーツ医学とは 2
- スポーツ医学とは 3-肩関節の"脱臼"編
- スポーツ医学とは 4-スポーツ選手に多い膝前十字靭帯損傷
- スポーツ医学とは 5-ひじのスポーツ障害~野球肘~
- スポーツにともなった疲労骨折
- サッカー選手に多いけが
- スポーツ医学とは 6-早期復帰のための関節鏡手術
- スポーツ医学とは 7-”骨折がなければ大丈夫” は間違い!
- スポーツ医学とは 8-アスリートに対する最先端の”股関節鏡”手術
- スポーツ医学とは 9-瞬発系スポーツ、持久系スポーツのための栄養術
- スポーツ医学とは 10-スポーツ医学は”スポーツ整形外科”のみではない!?
- 肩の痛み!”けんばん”の損傷
- スポーツ医学とは 11-スキーやスノーボードによる外傷
- スポーツ医学とは 12-診断が難しい ! 足のスポーツ障害
- スポーツ医学とは 14-お待たせいたしました!スポーツ医学科の外来時間が増えます!
- スポーツ医学とは 15-スポーツのための健康的な減量法
- スポーツ医学とは 16-スポーツ医学科がさらに充実します!
- スポーツ医学とは 17-アスリートに多い、”繰り返す肩の脱臼”について
- スポーツ医学とは 18-サッカー選手のスポーツ障害 ~下肢~
- スポーツ医学とは 19-安全なスポーツ!?アメリカンフットボール
- スポーツ医学とは 20-水中運動について
- スポーツ医学とは 21-スポーツ早期復帰の切札となるか?高気圧酸素療
- スポーツ医学とは 22-アスリートを怪我から守れ!メディカルチェックについて
- スポーツ医学とは 23-テニス肘について
- スポーツ医学とは 24-ゴルフ肘について
- スポーツ医学とは 25-水泳のスポーツ障害について
- スポーツ医学とは 26-スポーツイベントとMass gathering medicine
- スポーツ医学とは 27-ゴリッと音が鳴る!?股関節の関節鏡手術について
- スポーツ医学科?整形外科?どちらにかかればよいの?
- 成長期のスポーツ障害について