肩の痛み!”けんばん”の損傷
2010/1/15
今回はスポーツ選手に限らず広く一般的に起こる「腱板(けんばん)」損傷についてお話しいたします。
肩の関節は上腕骨(ボールの形)と肩甲骨(受け皿の形)からなります。そして腱板とは、このボールの部分を受け皿の部分に引き寄せて肩の関節を安定化させるために働く小さな筋肉のことを言います。前方から肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の順でならんでいます。
それではこの腱板はどういった動作で傷つくのでしょうか?例えば重い荷物を高い棚に置こうともちあげたり、腕をのばして車の後部座席のかばんを取ろうとしたり、布団の上げ下ろしをするといった動作で痛めてしまうことが多くあります。また、手をついて転倒したり、肩を強く打ちつけたりしても痛めてしまいます。
こういったけががきっかけで腱板を痛めてしまうといくつか特徴的な症状がおこります。まず肩の外側が痛く感じます。特に夜間に痛みが出たり、朝痛みのために目が覚めたりします。また長時間脇を開いて荷物を持てなくなります。「痛てててー」と腕が下がってしまいます。こういう症状を英語でdrop arm sign(=腕が落ちてしまう徴候)といいます。
このように腱板を痛めてしまうとまずはリハビリにて症状を改善するように治療します。
不完全な損傷であったり、きわめて小さな損傷で症状が少ない方には肩甲骨周囲のトレーニングをしたり、日常生活動作の指導などを行い、痛みが出ないように注意します。それと同時に、腱板損傷後に起こりやすい拘縮肩(俗に「四十肩」などと呼ばれるようなもので肩関節の動きが悪くなります)を予防するために肩関節の可動域改善訓練を行います。
こういった保存的なリハビリであまり症状が改善しない方や、完全に腱板が断裂している方などは関節鏡で腱板を修復する手術も当院のスポーツ医学科で行っております。以前のように大きな傷を作ることなく数ミリから1cm程度の小さな傷から関節鏡を肩の中にいれ、テレビ画面を見ながら断裂した腱板を縫合しています。近年はこの関節鏡技術が大幅に進歩したために術後の成績がかなり良好で満足度も高いです。術後はリハビリをしっかり行い、2~3カ月で通常通りの日常生活、半年程度でハードなスポーツまで可能になる場合がほとんどです。


スポーツ医学科 大内洋
スポーツ医学科のご紹介
- スポーツ医学とは 1
- スポーツ医学とは 2
- スポーツ医学とは 3-肩関節の"脱臼"編
- スポーツ医学とは 4-スポーツ選手に多い膝前十字靭帯損傷
- スポーツ医学とは 5-ひじのスポーツ障害~野球肘~
- スポーツにともなった疲労骨折
- サッカー選手に多いけが
- スポーツ医学とは 6-早期復帰のための関節鏡手術
- スポーツ医学とは 7-”骨折がなければ大丈夫” は間違い!
- スポーツ医学とは 8-アスリートに対する最先端の”股関節鏡”手術
- スポーツ医学とは 9-瞬発系スポーツ、持久系スポーツのための栄養術
- スポーツ医学とは 10-スポーツ医学は”スポーツ整形外科”のみではない!?
- 肩の痛み!”けんばん”の損傷
- スポーツ医学とは 11-スキーやスノーボードによる外傷
- スポーツ医学とは 12-診断が難しい ! 足のスポーツ障害
- スポーツ医学とは 14-お待たせいたしました!スポーツ医学科の外来時間が増えます!
- スポーツ医学とは 15-スポーツのための健康的な減量法
- スポーツ医学とは 16-スポーツ医学科がさらに充実します!
- スポーツ医学とは 17-アスリートに多い、”繰り返す肩の脱臼”について
- スポーツ医学とは 18-サッカー選手のスポーツ障害 ~下肢~
- スポーツ医学とは 19-安全なスポーツ!?アメリカンフットボール
- スポーツ医学とは 20-水中運動について
- スポーツ医学とは 21-スポーツ早期復帰の切札となるか?高気圧酸素療
- スポーツ医学とは 22-アスリートを怪我から守れ!メディカルチェックについて
- スポーツ医学とは 23-テニス肘について
- スポーツ医学とは 24-ゴルフ肘について
- スポーツ医学とは 25-水泳のスポーツ障害について
- スポーツ医学とは 26-スポーツイベントとMass gathering medicine
- スポーツ医学とは 27-ゴリッと音が鳴る!?股関節の関節鏡手術について
- スポーツ医学科?整形外科?どちらにかかればよいの?
- 成長期のスポーツ障害について