スポーツにともなった疲労骨折
2009/09/15
今回はスポーツの障害の中でも特に多い「疲労骨折」についてお話しいたします。
疲労骨折とは、「骨折」という名前こそ付いていますが、一回の大きな外力で発生するいわゆる通常の外傷性の骨折とは異なります。むしろ小さな弱い外力が繰 り返し加わることによって軽い損傷が治ることなく残っている状態をいいます。そして、このような外力が長いこと加わり、結果的に通常の骨折に至るケースも 多くあります。
この疲労骨折ですが、スポーツが日本で普及するにつれて、オーバーユース(使い過ぎ)による発生数が増えています。また車にばかり乗り、歩く機会が減った現代の生活スタイルも多少なりとも影響しているようです。
疲労骨折がよく発生する部位とスポーツ競技を挙げてみますと
- 1 .尺骨(肘より先の腕の小指側の骨)→剣道
- 2 .肘頭→野球
- 3 .肋骨→ゴルフ
- 4 .恥骨→長距離走選手
- 5 .脛骨→ジャンプ競技、ランニングの多い競技
- 6 .足舟状骨→陸上、ランニングの多い競技
- 7 .中足骨→ランニングの多い競技、第5中足骨はサッカー
といった具合に、スポーツ競技毎に疲労骨折の発生する部位は大体決まっています。

肘頭疲労骨折

脛骨疲労骨折
これらスポーツに伴った疲労骨折に対して、保存的に治療するか、手術をするかの判断が非常に重要です。
当然、手術でなく保存的に疲労骨折部位の安静や競技動作の改善、靴の中敷きの改善、さらには超音波治療機の使用などで骨の治癒が期待できる場合はそのように治療するのが最高の方法です。
しかし、残念ながら、スポーツ競技によってはその動作を続ける以上、手術的に治療しなければ治らない場合があります。また、治るまでに何ヶ月または何年と 大変長い時間を要する場合があります。こうしたことを知らずにやみくもに保存的に治療をしていても時間がもったいないばかりか、症状が悪化してより治りに くくなったり、再発して再度痛みが出てしまう場合があります。
疲労骨折の治療においては、一つ一つの疾患の特性とスポーツ競技における個別の動作を熟知した上で治療方法を決定し、治療に当たる必要があります。
そういった理由からも、「疲労骨折かな?」と心配になったらぜひ当院スポーツ医学科外来までご相談ください!疲労骨折、スポーツ動作を専門にする医師が最新の医療情報をもとに最適の治療法をご提案いたします。
スポーツ医学科 大内洋
スポーツ医学科のご紹介
- スポーツ医学とは 1
- スポーツ医学とは 2
- スポーツ医学とは 3-肩関節の"脱臼"編
- スポーツ医学とは 4-スポーツ選手に多い膝前十字靭帯損傷
- スポーツ医学とは 5-ひじのスポーツ障害~野球肘~
- スポーツにともなった疲労骨折
- サッカー選手に多いけが
- スポーツ医学とは 6-早期復帰のための関節鏡手術
- スポーツ医学とは 7-”骨折がなければ大丈夫” は間違い!
- スポーツ医学とは 8-アスリートに対する最先端の”股関節鏡”手術
- スポーツ医学とは 9-瞬発系スポーツ、持久系スポーツのための栄養術
- スポーツ医学とは 10-スポーツ医学は”スポーツ整形外科”のみではない!?
- 肩の痛み!”けんばん”の損傷
- スポーツ医学とは 11-スキーやスノーボードによる外傷
- スポーツ医学とは 12-診断が難しい ! 足のスポーツ障害
- スポーツ医学とは 14-お待たせいたしました!スポーツ医学科の外来時間が増えます!
- スポーツ医学とは 15-スポーツのための健康的な減量法
- スポーツ医学とは 16-スポーツ医学科がさらに充実します!
- スポーツ医学とは 17-アスリートに多い、”繰り返す肩の脱臼”について
- スポーツ医学とは 18-サッカー選手のスポーツ障害 ~下肢~
- スポーツ医学とは 19-安全なスポーツ!?アメリカンフットボール
- スポーツ医学とは 20-水中運動について
- スポーツ医学とは 21-スポーツ早期復帰の切札となるか?高気圧酸素療
- スポーツ医学とは 22-アスリートを怪我から守れ!メディカルチェックについて
- スポーツ医学とは 23-テニス肘について
- スポーツ医学とは 24-ゴルフ肘について
- スポーツ医学とは 25-水泳のスポーツ障害について
- スポーツ医学とは 26-スポーツイベントとMass gathering medicine
- スポーツ医学とは 27-ゴリッと音が鳴る!?股関節の関節鏡手術について
- スポーツ医学科?整形外科?どちらにかかればよいの?
- 成長期のスポーツ障害について